=あ行=

RC造

アンカーボルト

移転登記

=か行=

建築条件なし

=さ行=

専任媒介契約

=な行=

布基礎

=は行=

=ま行=

=や行=

=ら行=

=わ行=

RC造 (あーるしーぞう)

鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)造を略して一般的に「RC造」と呼んでいます。鉄筋は引張力に強く、コンクリートは圧縮力に強いという両者の利点を生かし、鉄筋でコンクリートを補強した構造。これまでは下層部分の柱、梁を太くする必要があるので全体重量が増加するため主に中層建築物に用いられてきましたが、最近では高強度コンクリートの開発により、超高層建築物にも採用されています。

青田売り (あおたうり)

未完成の建物を販売することを「青田売り」といいます。元来は「稲が十分に成熟しないうちに収穫高を見越してあらかじめ産米を売ること」の意味であるが、不動産業界においては、未完成の宅地あるいは建物の売買等をいう。新築マンションや一戸建ての分譲では、この青田売りが主流となっています。宅建業法では、「広告開始時期の制限」(同法33条)として建築確認取得前に青田売りの広告を出すことを禁止しており、また、契約時には建物が完成していないため、「工事完了時における形状・構造等」(同法35条1項5号)を書面で説明することが義務付けられています。青田売りの場合には、実際の設備や仕様等をモデルルームや図面で確認することになります。

アンカーボルト (あんかーぼると)

「アンカーボルト」は、基礎(ぬのぎそ)にあらかじめ埋め込んでおく金属棒です。
布基礎と土台をしっかりと結びつけるために用いられます。

建築条件なし  (けんちくじょうけんなし)


建築条件なしの土地とは、自由に施工業者を選択できることを指します。
一方で建築条件付きの土地は、施工業者が決まっている土地のことを条件付きといいます。
主に土地を購入した業者が、土地と建物をセットで売るための条件を土地に課しているだけです。つまり建築条件とは、「どんな建物を建てられるのかなどの条件」ではなく、「家を建てる施工業者の指定があるかどうか」の違いだと覚えておくと良いでしょう。

建築条件なしの土地のメリット
建築条件なしの土地のメリットは、施工業者を選べて、建築に関する自由度が高いこ施工とがあげられます。業者によって住宅の工法や技術・センスは異なるので、間取りや内装などにこだわりをもつ方や好みの業者がある方などは、建築条件なしの土地が良いでしょう。また、マイホーム検討に関して時間の縛りがないこともメリットです。建築条件付きのように契約の期間が決まっていないので、納得のいくまでじっくりと住宅について考えられます。

建築条件なしの土地のデメリット
建築条件なしの土地のデメリットは、メリットでもある自由度の高さです。新築一戸建て建築のすべてにおいて選択の自由があるので、決定事項が膨大な数になります。こだわりが強く何でも自身で決定できる能力があれば問題ありませんが、取捨選択が苦手な方や優柔不断な方にはしんどい作業かもしれません。また、土地と建物がセットになっていない分、建築条件付きの土地と比べると土地の価格が高い傾向もみられます。本当に必要なものと妥協できるものの線引きをしっかり行い、途中経過の見積を出してもらうことで、予算オーバーの心配を軽減できます。

専任媒介契約 (せんにんばいかいけいやく)

専任媒介契約とは、1社の不動産会社のみに営業活動を依頼する媒介契約のことです。専任媒介契約を結んでいる間、売主は他の不動産会社と媒介契約を結ぶことができません。
ただし例えば知人に不動産を売却するなど、仲介業者を通さずに自分で買主を探して取引を行うこと(=自己発見取引)が可能です。
媒介契約を結ぶ際に費用は発生しませんが、不動産が売却できたら不動産会社へ仲介手数料を支払います。

①契約期間は最長3カ月専任媒介契約の契約期間は、最長3カ月です。最長期間であるため、契約の内容などによっては3カ月より短くすることも可能です。(ただし、通常は3カ月の媒介契約を結びます。)この期間は他の不動産会社と媒介契約を結ぶことができないため、注意しましょう。

②2週に1回以上、不動産会社から営業活動報告を受けられる不動産会社には、専任媒介契約を結んだ顧客に対して2週に1回以上営業活動の報告を行うことが義務図けられています。他社からの紹介客に物件を紹介しない「囲い込み」や、営業活動を行わずに売却価格を値下げを強いる「値こなし」を防ぐためです。営業活動報告では、以下のような項目に対する報告がメールやファックスで送られてきます。
 ・販売活動の内容
 ・問い合わせの件数
 ・内覧希望者数
 ・内覧の手ごたえや反応
万が一トラブルが発生する可能性を考慮し、報告書は売却が完了するまで保管しておきましょう。

③不動産会社に対して、レインズへの登録義務がある
不動産会社には、専任媒介契約を結んだ物件をレインズに登録する義務があります。レインズとは、売り出し中の物件情報が登録されているネットワークシステムのことです。このシステムに物件情報を登録することで、他の不動産会社の担当者も物件情報を検索することができるようになります。つまり、囲い込みを防ぎより高く物件を買ってくれる購入希望者を広く集めることができるのです。

テラスハウス (てらすはうす)

テラスハウスとは集合住宅の一種で、簡単に言うと「2階建ての戸建てがつながった建物」です。お部屋の中は、1階のリビングと2階の居室を階段で行き来できるのがテラスハウスの特徴です。また、それぞれのお部屋に専用の庭やテラスがある物件が多いです。


テラスハウスとタウンハウスの違いは、敷地の権利を共有しているか専有しているかです。例えば、テラスハウスにある専用庭や駐車場が、タウンハウスだと居住者共用の庭や駐車場ということになります。テラスハウスに比べ、他の住人との共用スペースが多いので、少しでも近所付き合いをしたい人は、タウンハウスのほうが良いです。タウンハウスもテラスハウスと同様、戸建てが2棟以上連なっていて、外観では違いが分かりません。

テラスハウスのメリット

テラスハウスのデメリット

徒歩所要時間 (とほしょようじかん)

駅から距離が離れている物件は投資対象から外す方もいらっしゃいますが、そういった物件が悪いとは一概には言えません。
というのも、不動産の徒歩所要時間はあるルールに基づいて算出されており、実際の所要時間と異なることもあるためです。
ルールは特別難しいものではないので、誰でも簡単に徒歩所要時間を計算することが可能です。

徒歩所要時間は大家や不動産会社のさじ加減で決めているわけではなく、「不動産の表示に関する公正競争規約第15条第11号」によって算出基準が定められています。

①直線距離ではなく、道路に沿って測定した距離(道路距離)をもとにする。
②横断歩道や歩道橋、踏切を経由する必要がある場合には、その距離も含める。
③出発地から目的地まで1番近い敷地部分までの距離を測る。
④道路距離80m=徒歩1分で換算する。
⑤1分未満の端数が生じたときは、1分として算出する。
⑥坂道などで実際に歩く時間が長くなる場合でも、道路距離80mを徒歩1分で換算する。
⑦駅からすぐに物件があるときでも、「駅から徒歩1分」と表示する。
⑧横断歩道や踏切を横断する際の待ち時間は含まない。

計算の仕方

不動産広告で記載される徒歩〇分は実は数値が決められており『80m/1分』停歩〇分も同様にバス停からの距離を算出しています。自転車は徒歩の約3倍『250m/1分』くらいで考えるといいくらいです。

布基礎 (ぬのぎそ)

建物の土台にそって、切れ目なくフーチング(基礎底盤)を築造した帯状の基礎を「布基礎」といいます。
建物の土台と布基礎は金物で緊結されており、構造は鉄筋コンクリート造が一般的です。この布基礎は、一戸建て住宅で最も普及しています。